Word2007 の使い方 基本編

最終更新  2013.5.30


◆◆ デフォルト設定の変更 ◆◆

◆ オートコレクトを外す ---- 自動的にインデントなどが設定されるのを防ぐ
  「Officeボタン」→「Wordのオプション」→「文章校正」
   →「オートコレクトのオプション」
  「オートコレクト」と「入力オートフォーマット」のチェックは全て外す

◆ 編集記号の表示など
  「Officeボタン」→「Wordのオプション」
   →「表示」→「常に画面に表示する編集記号:全ての編集記号を表示する」
         この変更は「ホーム」→「段落」→「編集記号の表示/非表示」でも可能
   →「詳細設定」→「構成内容の表示:文字列表示範囲枠を表示する」

◆ ルーラー表示
  「表示」→「表示/非表示:ルーラー」

京都教育大学 IPC ではログアウトすると、設定がデフォルトに戻る。
オートコレクトの設定を毎回設定するのは面倒なので諦めるが、
以下の 2 つは毎回設定する。
  ・ルーラーの表示
  ・「ホーム」→「段落」→「編集記号の表示/非表示」

◆◆ Word のキー操作 ◆◆

Home     行頭
End      行末
Insert   インサートモードと上書きモードのトグル

◆◆ Word の基本概念 ◆◆

「文字単位」で設定することと「段落単位」で設定することがある。

「段落」とは「改行記号から次の改行記号まで」をいう。

「インデント」「字下げ」「ぶら下げ」「行間」などは個々の段落に
対して設定する項目である。

◆◆ タブの概念 ◆◆

Tab キーを押すと tab 文字が 1 個挿入される。

「タブ文字」は決まった横幅を持たない。
「次のタブ位置まで字送りする」という機能を持つ。

何も設定しない場合、タブ位置はデフォルトで 
4, 8, 12, 16, 20文字目 ... になる。

タブ位置は段落ごとに設定される。
「ホーム」→「段落」→「左下のタブ設定」で明示的に設定すると、
設定値のみが有効になり、4, 8, 12 文字目 ... のデフォルト設定は無効になる。

ぶら下げを設定している場合、自動的に 2 行目の左端がタブ位置に追加される。

=== 課題作業 ===

◆◆ 操作の基本概念 ◆◆

◆ 文字単位の設定をするとき

「範囲選択(反転表示)」→「アイコンをクリック」

範囲選択の方法
  マウスでドラッグ
  シフトを押しながらカーソル移動キー
  紙面の左余白部分をクリックすると 1 行選択

◆ 段落の設定をするとき

1 つの段落を対象とするときは設定したい段落の中に
カーソルを置く。
複数段落を選択するときは段落の改行マークを含めて
反転表示にする。

◆◆ 文字単位の設定項目 ◆◆

「ホーム」→「フォント」の部分で設定する。

フォントの右下の ▲ マークをクリックすると
「フォント」に関する設定ダイアログが開く。

フォント
サイズ
ボールド イタリック アンダーライン
上付き 下付き
文字色


「ホーム」→「フォント」→「文字幅と間隔」
 文字を横方向のみ縮小
 字送り
 ベースラインを上下させる

◆◆ フォント ◆◆

文字は 2 種類ある
  ・半角文字 ---- ex. 1234 abcd .,*/$
  ・全角文字 ---- ex. 漢字 ひらがな カタカナ

    全角の数字とローマ字(123 abcd)があるが、使わないのが原則
    半角のカタカナは絶対に使わない。

Word のフォント設定
  日本語用フォント ---- 全角文字用のフォント
  英数字用フォント ---- 半角文字用のフォント

範囲を選択して「MS 明朝」などの日本語用フォントを設定すると、
全角文字、半角文字の両方に適用される。

範囲を選択して「Century」などの英数字用フォントを設定すると、
半角文字のみに適用される。

ギリシャ文字
 半角文字を Symbol というフォントで表す。a は α, b は β になる。

ボールド イタリック
 英数字用フォント(Century を除く)
     ボールド、イタリックは独自にデザインされている
 日本語用フォント
     機械的な処理が行われる
     ボールドは輪郭を太くする、イタリックは座標変換
     MS ゴシックのボールドは美しくない


=== 課題作業 ===

◆◆ フォントの選び方 ◆◆

2 つのグループに分類される
  セリフ ------- うろこ付き  ex. MS明朝, Century
  サンセリフ --- うろこなし  ex. MSゴシック, Arial

  日本語用フォントと英数字用フォントはセリフ同士、
  あるいはサンセリフ同士を組み合わせる。

  推奨される組み合わせ
     「MS 明朝」と「Century Schoolbook」
     「MS ゴシック」と「Arial」

「全角文字の幅 = 半角文字 2 文字の幅」としたいときは
全角文字と半角文字の両方に「MS 明朝」か「MS ゴシック」を使う。

「本文のフォント」「見出し用フォント」は
「ページレイアウト」→「テーマ」→「テーマのフォント」
→「新しいテーマのフォントパターンの作成」で設定する。

「MSP 明朝」は「MS 明朝」に対して、
ひらがなとカタカナをプロポーショナルにしたもの

英数字フォントは「Courier New」「Consolas」「MS 明朝」「MS ゴシック」以外は
プロポーショナル

括弧
 (全角括弧)と(半角括弧)がある。
 全角の括弧類は、括弧開くの左半分は空白、括弧閉じるの右半分は空白
  「([])」
 括弧の下端の位置
   全角括弧はベースライン、半角括弧はベースラインの下

◆◆ 段落 ◆◆

「センタリング」「右寄せ」は「ホーム」→「段落」のアイコンを使うのが便利

「ホーム」→「段落」の右下の △ マークをクリックすると詳細な設定が可能

◆ インデントと行間隔

左インデント 右インデント ----- 左端・右端の位置

1 行目の先頭を 2 行目以降より下げるとき ----- 字下げ
2 行目以降の左端を 1 行目より右にシフトさせるとき ----- ぶら下げ
 ぶら下げを設定すると、1 行目のタブ位置として 2 行目の左端位置が設定される。

設定値はルーラーで確認できる

全般:配置
  両端揃え ------ 通常はこれでよい
  左揃え -------- 英語を多く含み、両端揃えでは間延びする場合
          左揃えにする

行間
 1行    ----- 通常はこれを選ぶ。行中に大きな文字があると行間は自動調節
 固定値 ----- 常に固定値
 
段落前  段落後 ----- 空行を入れるのに比べると、以下の点で勝る
    1. その段落がページの先頭にくる場合、段落前の空行は無視される
    2. その段落がページの終末にくる場合、段落後の空行は無視される
   3.「同じスタイルの場合は段落間にスペースを追加しない」を設定できる

◆ 改ページと改行

次の段落と分離しない
   「章の見出しと最初の段落図」「図とキャプション」
    などページをまたぐと困る場合にチェックを入れる

段落を分割しない
   「同一ページに収めないといけない表」などに用いる

◆ 体裁

英単語の途中で改行する
  ・両端揃えにすると単語間が空きすぎて見苦しいときチェックを入れる
  ・行末に空白があり、右揃えのとき空白は無視される。
    空白を利用して文字位置を揃えたいときチェックを入れる

文字の配置
    例えば、段落の中に 1 個だけ大きな文字が含まれている場合、
    どのように揃えるかを決める。
    デフォルトの「自動」は「下揃え」
   「中央揃え」にすると良い場合が多いかも

=== 課題作業 ===

◆◆ ページ設定 ◆◆

「ページレイアウト」→「ページ設定の右下の ▲ マーク」
で上下左右のマージン、行送り、字送りなどを設定する。

「文字数と行数」タブの右下の「フォントの設定」ボタンで
フォントの設定を行う。
ここでの設定は「そのときカーソルが存在するスタイル」に
対して行われる。新規作成直後にカーソルがある段落は
「標準スタイル」なので、標準スタイルに対して設定を行う
ことになる。

文字数と行数は以下のように設定する
  -- 文字数と行数を指定するにチェックを入れる
  -- 標準の字送りを使用するにチェックを入れて文字数を指定する
        「字送り=フォントサイズ」となり右余白は自動設定される

    とにかく「フォントサイズ = 字送り」とすること。
   「字送り > フォントサイズ」となると間延びした感じになり、読みづらい。

「本文のフォント」「見出し用のフォント」を変更したいときは
「ページレイアウト」→「テーマ:テーマのフォント」
  →「新しいテーマのフォントパターンの作成」


レイアウトの考え方

上下左右に 1 割程度の余白をとる。
A4 なら縦 30cm, 横 21cm なので、
上下に 3cm, 左右に 2cm 程度の余白をとる。
版面率は 0.8 × 0.8 = 0.64

行送りはフォントサイズの 1.5 〜 2.0 倍
1 行の長さが長くなるなど、行間は広くとる。

お薦めの設定
  1 段組: フォントサイズ 10.5pt, 1行40字, 左右余白 31mm

◆◆ 箇条書きと段落番号 ◆◆

● 箇条書き
● 箇条書き
● 箇条書き

1. 段落番号
2. 段落番号
3. 段落番号

Word では番号付きの箇条書きを「段落番号」と呼ぶ。

リボンの中の「箇条書き」「段落番号」のアイコンを使うのがお手軽だが、
インデントなどが思い通りにならないことも多い。

スタイルを学習するところで、箇条書きと段落番号についても学習する。

◆◆ 画像や図形の概念 ◆◆

画像や図形を Word に取り込む方法

  1. データをクリップボードへコピーしておき、「ホーム」→「クリップボード」
     →「貼り付けの下の ▼ マーク」→「形式を選択して貼り付け」

  2.「挿入」→「図」で画像ファイルを指定する

画像や図形の扱い方は 2 通りある
  (画像、図形、テキストボックス、描画キャンバス、
    グラフエリアの扱い方は共通)

  1. 巨大な 1 つの文字として扱う(行内)

  2. 自由に配置できる図として扱う ---- さらに 2 つのパターンがある
       2-1. 文字は図を避けて回り込む(四角)
       2-2. 文字と図は重なる(背面, 前面)

  扱い方の変更方法
   「図をクリック」→「図ツール:書式」→「配置:文字列の折り返し」
    あるいは
   「図を右クリック」→「文字列の折り返し」(あるいは○○の書式設定)

◆ 自由に配置できる図として扱う場合

  図は 1 つの段落に結びつけられる。
  図をクリックすると結びつけられた段落に碇マーク(アンカー)が付く。
    (「ホーム」→「段落:編集記号を表示/非表示」を「表示」にしておく)

  碇マークを付けた段落を削除すると図も削除される
  碇マークをドラッグすると結びつける段落を変更することができる
  碇マークを段落に固定することもできる

位置は 2 通りの設定がある

  アンカーを付けた段落が移動したとき
  (a) 図形も移動する
  (b) 図形の位置は不動

  「図をクリック」→「図ツール:書式」→「配置:文字列の折り返し」
  →「その他のレイアウトオプション」

 「垂直方向:下方向の距離」の基準を「段落」にすると (a)
 「余白」か「ページ」にすると (b) 

 「余白」は文字列表示枠からの距離、「ページ」は紙の端からの距離

 「図を右クリック」→「文字列の折り返し」でも同じメニューにたどりつく

      ----------------

論文を書くとき、図にはキャプションがつく。
図とキャプションを連動して動かしたいとき、
「挿入」→「図:図形」→「テキストボックス」でテキストボックスを
生成し、その中に図(行内)とキャプションの両方を入れ、
中央揃えにする。

      ----------------

複数の図形をまとめて扱いたいとき
「挿入」→「図:図形」→「新しい描画キャンバス」

しかし、少し複雑な図を扱いたいときは、PowerPoint で作成して
「コピー」&「貼り付け」する方が良いと思う。

◆◆ 画像の扱い ◆◆

◆ 解像度の劣化

デフォルトでは 1 回目のセーブ時に、解像度が落ちる。

解像度を落とすか否かは「図ツール:書式」→「調整:図の圧縮」
→「オプション」で設定する。

「保存時に基本的な圧縮を自動的に行う」にチェックを入れると
(デフォルトで入っている) 1 回目のセーブ時に、解像度が落とされる。
デフォルトは 220 ppi (1 インチ(2.54cm) 220 個のピクセル) 

◆ 画像の加工

不要な部分を切り捨てる
  「図ツール:書式」→「サイズ:トリミング」

画像を楕円の枠の中などに入れる
  「図ツール:書式」→「図のスタイル:図の形状」

◆◆ テキストボックス ◆◆

主な用途
  ・テキストボックスの中に図(行内)とキャプションを入れる
  ・テキストボックスの中に表を入れる

テキストボックスの枠と内側の文章の間の間隔
 「テキストボックスツール:書式」→「テキストボックススタイルの右下の△」
  →「テキストボックス:テキストボックスと文字列の間隔」

テキストボックスの枠と外側の文章の間の間隔
 「テキストボックスツール:書式」→「配置:文字列の折り返し」
  →「その他のレイアウトオプション」→「文字列の折り返し:文字列との間隔」

2 つのテキストボックスの中の文章を連結する
 「1つめのテキストボックスをクリック」→「テキストボックスツール:書式」
  →「テキスト:リンクの作成」→「2つめのテキストボックスでクリック」

◆◆ 表 ◆◆

◆ 作成

「挿入」→「表」

挿入直後、左端のセルの 1 文字目の位置が文字列表示枠の左端にくるので、
左端の縦罫線は、文字列表示枠より左の位置にくる。手作業で直す。

◆ 設定

表の中にカーソルがあるとき
「表ツール:デザイン」「表ツール:レイアウト」というリボンが
出現する。

「表ツール:レイアウト」で設定を行う。

複数のセルの列幅を等しくするアイコンもある。

表の罫線を左右に移動させるとき、shift を押しながら
ドラッグすると、操作する場所以外のセルの横幅は維持される。
ドラッグのための左クリックの前に shift を押し、
そのまま押し続けるのが肝心。

「各セルの中の文字」と「罫線」との間隔(マージン)は
「表ツール:レイアウト」→「配置:セルの配置」
 左右のマージンのデフォルトが 1.9mm になので変更した方が良いことが多い

  上と下のマージンは「ホーム」→「段落」の段落前と段落後の間隔設定でも
  類似の効果が得られる。

表の中にカーソルがあるとき、表の左上に十字マークが表示される。
「この十字マークをクリック」すると表全体を選択したことになる。

◆ 表全体の配置

「ホーム:段落」→「左揃え/中央揃え/右揃え」あるいは
「表ツール:レイアウト」→「セルのサイズの右下の △ をクリック」
→「表:配置」

◆ 表の回りへ文章を回り込ませたいとき

「表ツール:レイアウト」→「セルのサイズの右下の △ をクリック」
→「表:文字列の折り返し」
を「する」に設定すると、文章が表の回りに回り込む。

しかし、この方法はお薦めできない。
表の中の文字は、一連の文章の一部として取り扱われるので、
文章の編集が非常にやりづらくなる。

表の回りに文章を回りこませたい場合、テキストボックスを作成し、
その中に表を作成する。

◆ ワンポイントアドバイス

表の中の文字用にスタイルを 1 個設定するとよい。
フォントサイズは本文より小さめ、行間は固定値で小さめ

◆◆ リボンと余白の表示の on/off ◆◆

・リボンが表示されなくなったとき
    リボンをダブルクリック(トグル)

・ページ間の空白が表示されなくなったとき
    ページの境界でダブルクリック(トグル)

◆◆ 不可解な動作 ◆◆

Word では不可解な動作が起こることがある (ex. インデントが勝手に
設定される)。私は段落番号の番号の振り直しで悩んだことがある。

Word で不可解な動作に悩まされたとき、Word の使い方が正しくないこともあるが、
Word のバグの可能性も高い。

Word のバグによって不可解な動作が起こっているとき、解決しようとするのは
不毛な労力なので、深追いせずとりあえずの対処 (ex. 番号を手動で打つ) で
すませる方が良いことも多い。