最終更新 2016.6.2
◆ オートコレクトを外す ---- 自動的にインデントなどが設定されるのを防ぐ
「ファイル」→「オプション」→「文章校正」
→「オートコレクトのオプション」
「オートコレクト」と「入力オートフォーマット」のチェックは全て外す
◆ 編集記号の表示
「ファイル」→「オプション」
→「表示」→「常に画面に表示する編集記号:全ての編集記号を表示する」
この変更は「ホーム」→「段落」→「編集記号の表示/非表示」でも可能
◆ ルーラー表示
「表示」→「表示:ルーラー」
京都教育大学 IPC ではログアウトすると、設定がデフォルトに戻る。
オートコレクトの設定を毎回設定するのは面倒なので諦めるが、
以下の 2 つは毎回設定する。
・ルーラーの表示
・「ホーム」→「段落」→「編集記号の表示/非表示」
undo は「Ctrl + z」あるいは、左上の左から 3 番目の矢印アイコンを押す。 拡大率の変更 右下に拡大率を変更するための「スライダ」、アイコン「+」「−」がある。 「表示」→「ズーム:ズーム」で数値で設定可能
Home 行頭
End 行末
Insert インサートモードと上書きモードのトグル
ステータスバー上で「右クリック」→「上書きモード」にチェックを入れる
と現在の状態が表示される。
「文字単位」で設定することと「段落単位」で設定することがある。 「段落」とは「改行記号から次の改行記号まで」をいう。 「インデント」「字下げ」「ぶら下げ」「行間」などは個々の段落に 対して設定する項目である。
Tab キーを押すと tab 文字が 1 個挿入される。 「タブ文字」は決まった横幅を持たない。 「次のタブ位置まで字送りする」という機能を持つ。 何も設定しない場合、タブ位置はデフォルトで 4, 8, 12, 16, 20文字目 ... になる。 タブ位置は段落ごとに設定される。 「ホーム」→「段落」→「左下のタブ設定」で明示的に設定すると、 設定値のみが有効になり、4, 8, 12 文字目 ... のデフォルト設定は無効になる。 ぶら下げを設定している場合、自動的に 2 行目の左端がタブ位置に追加される。=== 課題作業 ===
◆ 文字単位の設定をするとき 「範囲選択(反転表示)」→「アイコンをクリック」 範囲選択の方法 マウスでドラッグ シフトを押しながらカーソル移動キー 紙面の左余白部分をクリックすると 1 行選択 ◆ 段落の設定をするとき 1 つの段落を対象とするときは設定したい段落の中に カーソルを置く。 複数段落を選択するときは段落の改行マークを含めて 反転表示にする。
「ホーム」→「フォント」の部分で設定する。 フォントの右下の ▲ マークをクリックすると 「フォント」に関する設定ダイアログが開く。 フォント サイズ ボールド イタリック アンダーライン 上付き 下付き 文字色 「ホーム」→「フォント」→「詳細設定」 倍率 :文字を横方向のみ拡大縮小 文字間隔:字送り(文字と文字の間隔) (注)狭く a [pt] に設定すると、字送りは 2a [pt] 小さくなる フォントサイズの 1/2 以上の値に設定すると、字送りは 0 広く の場合も同じ 位置 :ベースラインを上下させる(上下方向の位置)
文字は 2 種類ある ・半角文字 ---- ex. 1234 abcd .,*/$ ・全角文字 ---- ex. 漢字 ひらがな カタカナ 全角の数字やローマ字(123 abc)は使わないのが原則 半角のカタカナは絶対に使わない。 Word のフォント設定 日本語用フォント ---- 全角文字用のフォント 英数字用フォント ---- 半角文字用のフォント 範囲を選択して「MS 明朝」などの日本語用フォントを設定すると、 全角文字、半角文字の両方に適用される。 範囲を選択して「Century」などの英数字用フォントを設定すると、 半角文字のみに適用される。 ギリシャ文字 半角文字を Symbol というフォントで表す。a は α, b は β になる。 ボールド イタリック 英数字用フォント(Century を除く) ボールド、イタリックは独自にデザインされている 日本語用フォント 機械的な処理が行われる ボールドは輪郭を太くする、イタリックは座標変換 MS ゴシックのボールドは美しくない=== 課題作業 ===
2 つのグループに分類される
セリフ ------- うろこ付き ex. MS明朝, Century
サンセリフ --- うろこなし ex. MSゴシック, Arial
日本語用フォントと英数字用フォントはセリフ同士、
あるいはサンセリフ同士を組み合わせる。
推奨される組み合わせ
「MS 明朝」と「Century Schoolbook」
「MS ゴシック」と「Arial」
(注意!)
上記の推奨フォントは現時点(2016.4) の値です。
Office 2016 から、日本語のデフォルトフォントが
「游明朝」と「游ゴシック」になっています。
これらのフォントが定着するかは分かりません。
現在、フォントは過渡期にあると考えられます。
「本文のフォント」「見出し用フォント」は
「デザイン」→「ドキュメントの書式設定:フォント」
→「フォントのカスタマイズ」で設定する。
「MSP 明朝」は「MS 明朝」に対して、
ひらがなとカタカナをプロポーショナルにしたもの
英数字フォントは「Courier New」「Consolas」「MS 明朝」「MS ゴシック」以外は
プロポーショナル
「全角文字の幅 = 半角文字 2 文字の幅」としたいときは
全角文字と半角文字の両方に「MS 明朝」か「MS ゴシック」を使う。
括弧
(全角括弧)と(半角括弧)がある。
全角の括弧類は、括弧開くの左半分は空白、括弧閉じるの右半分は空白
「([])」
括弧の下端の位置
全角括弧はベースライン、半角括弧はベースラインの下
「センタリング」「右寄せ」は「ホーム」→「段落」のアイコンを使うのが便利
「ホーム」→「段落」の右下の △ マークをクリックすると詳細な設定が可能
◆ インデントと行間隔
左インデント 右インデント ----- 左端・右端の位置
1 行目の先頭を 2 行目以降より下げるとき ----- 字下げ
2 行目以降の左端を 1 行目より右にシフトさせるとき ----- ぶら下げ
ぶら下げを設定すると、1 行目のタブ位置として 2 行目の左端位置が設定される。
設定値はルーラーで確認できる
全般:配置
両端揃え ------ 通常はこれでよい
左揃え -------- 英語を多く含み、両端揃えでは間延びする場合
左揃えにする
行間
1行 ----- 通常はこれを選ぶ。行中に大きな文字があると行間は自動調節
固定値 ----- 常に固定値
段落前 段落後 ----- 空行を入れるのに比べると、以下の点で勝る
1. その段落がページの先頭にくる場合、段落前の空行は無視される
2. その段落がページの終末にくる場合、段落後の空行は無視される
3.「同じスタイルの場合は段落間にスペースを追加しない」を設定できる
◆ 改ページと改行
次の段落と分離しない
「見出しと次の段落」「図とキャプション」「表」
などページをまたぐと困る場合にチェックを入れる
段落を分割しない
「同一ページにまとまるべき段落」に用いる
◆ 体裁
英単語の途中で改行する
・両端揃えにすると単語間が空きすぎて見苦しいときチェックを入れる
・行末に空白があり、右揃えのとき空白は無視される。
空白を利用して文字位置を揃えたいときチェックを入れる
文字配置(上下方向)
例えば、段落の中に 1 個だけ大きな文字が含まれている場合、
どのように揃えるかを決める。
デフォルトの「自動」は「下揃え」
「中央揃え」にすると良い場合が多い
=== 課題作業 ===
「ページレイアウト」→「ページ設定の右下の ▲ マーク」
でフォント、上下左右のマージン、行送り、字送りなどを設定する。
◆ フォントの設定
「文字数と行数」タブの右下の「フォントの設定」ボタンで
フォントの設定を行う。
(注)ここでの設定は「そのときカーソルが存在するスタイル」に
対して行われる。新規作成直後にカーソルがある段落は
「標準スタイル」なので、「標準スタイル」のフォントが設定される。
標準スタイルはほぼ全てのスタイルの基準となる。
「本文のフォント」「見出し用のフォント」を変更したいときは
「デザイン」→「ドキュメントの書式設定:フォント」
→「フォントのカスタマイズ」で
「新しいテーマのフォントパターン(ユーザー定義のフォント設定)」
を新規作成する。
一旦定義した「ユーザー定義のフォント設定」を変更したいときは
「変更したいフォント設定の場所にマウスカーソルを移動させて右クリック」→「編集」
◆ 余白、文字数、字送り、行送りの設定
レイアウトの考え方
上下左右に 1 割程度の余白をとる。
A4 なら縦 30cm, 横 21cm なので、
上下に 3cm, 左右に 2cm 程度の余白をとる。
版面率は 0.8 × 0.8 = 0.64
文字数と行数は以下のように設定する
-- 文字数と行数を指定するにチェックを入れる
-- 標準の字送りを使用するにチェックを入れて文字数を指定する
「字送り=フォントサイズ」となり、右余白は自動設定される
字送り:
「字送り = フォントサイズ」とすること。
「字送り > フォントサイズ」は間延びした感じになり、読みづらい。
行送り:
フォントサイズの 1.5 〜 2.0 倍
1 行の長さが長くなるなど、行間は広くとる。
お薦めの設定
1 段組: フォントサイズ 10.5pt, 1行40字, 左右余白 31mm
● 箇条書き ● 箇条書き ● 箇条書き 1. 段落番号 2. 段落番号 3. 段落番号 Word では番号付きの箇条書きを「段落番号」と呼ぶ。 「ホーム」→「段落」にある「箇条書き」「段落番号」のアイコンを 使うのがお手軽だが、インデントなどが思い通りにならないことも多い。 スタイルを学習するところで、箇条書きと段落番号についても学習する。
画像や図形を Word に取り込む方法
1. データをクリップボードへコピーしておき、「ホーム」→「クリップボード」
→「貼り付けの下の ▼ マーク」→「形式を選択して貼り付け」
2.「挿入」→「図:画像」でファイルを指定する
画像や図形の扱い方は 2 通りある
(画像、図形、テキストボックス、描画キャンバスなどの扱い方は共通)
1. 巨大な 1 つの文字として扱う(行内)
2. 自由に配置できる図として扱う
文字の回り込み方を選べる
(a) 文字は図を避けて回り込む(四角)
(b) 文字と図は重なる(背面, 前面)
扱い方の変更方法
「図をクリック」→ スマートタグ(稲妻マーク)をクリック
あるいは
「図をクリック」→「図ツール:書式」→「配置:文字列の折り返し」
あるいは
「図を右クリック」→「レイアウトの詳細設定」→「文字列の折り返し」
◆ 自由に配置できる図として扱う場合
図は 1 つの段落に結びつけられる。
図をクリックすると結びつけられた段落にアンカー(錨マーク)が付く。
(「ホーム」→「段落:編集記号を表示/非表示」を「表示」にしておく)
アンカーを付けた段落を削除すると図も削除される
アンカーをドラッグすると結びつける段落を変更することができる
アンカーを段落に固定することもできる
位置は 2 通りの設定がある
アンカーを付けた段落が移動したとき
(a) 図形も移動する
(b) 図形の位置は不動
「図をクリック」→ スマートタグをクリック
→「文字列と一緒に移動する or ページ上で位置を固定する」
あるいは
「図をクリック」→ 「図ツール:書式」→「配置:文字列の折り返し」
→「その他のレイアウトオプション」→「位置」
あるいは
「図を右クリック」→「その他のレイアウトオプション」→「位置」
「垂直方向:下方向の距離」の基準を「段落」にすると (a)
「余白」か「ページ」にすると (b)
「余白」は文字列表示枠からの距離、「ページ」は紙の端からの距離
◆ 四角に設定するとき、図と外側の文章の間の間隔
「図ツール:書式」→「配置:文字列の折り返し」
→「その他のレイアウトオプション」→「文字列の折り返し:文字列との間隔」
複数の図形の選択 : shift を押しながらクリック 「描画ツール:書式」→「配置:配置」 : 位置を揃える、等間隔に整列 alt キー : カクカクした動き shift キー: 移動 -- 左右・上下に移動 拡大 -- 縦横の比率を保つ 回転 -- 15度刻み
「挿入」→「図:図形」→「新しい描画キャンバス」 複雑な図形を扱うときは、PowerPoint で作成して 「コピー」&「貼り付け」する方が、描画キャンバスを 使うより作業しやすいと思う。
主な用途
・テキストボックスの中に図(行内)とキャプションを入れる
・テキストボックスの中に表を入れる
テキストボックスの枠と内側の文章の間の間隔
「描画ツール:書式」→「図形のスタイルの右下の△」
→「レイアウトとプロパティー」→「テキストボックス」
テキストボックスの枠と外側の文章の間の間隔
「描画ツール:書式」→「配置:文字列の折り返し」
→「その他のレイアウトオプション」→「文字列の折り返し:文字列との間隔」
2 つのテキストボックスの中の文章を連結する
「1つめのテキストボックスをクリック」→「テキストボックスツール:書式」
→「テキスト:リンクの作成」→「2つめのテキストボックスでクリック」
----------------
論文を書くとき、図にはキャプションがつく。
図とキャプションを連動して動かしたいとき、
テキストボックスの中に図(行内)とキャプションの両方を入れ、
中央揃えにする。
テキストボックスの中に、行内の画像を入れると、
テキストボックスの中にカーソルを移動してもアンカーが
表示されないというバグが Word 2010, 2013 にある。
とりあえずの対処方法(一時的にアンカーが出現する)
テキストボックスの中にカーソルがある状態で
「ホーム」→「段落」の中の「両端揃え or 左揃え」などをクリック
あるいは
テキストボックス右横のアイコン(レイアウトオプション)をクリックし、
「文字列の折り返し」の中のいずれか(同一でよい)をクリック
----------------
テキストボックスの中で、上書きモードで日本語を入力すると、
入力した文字列はどこにも表示されず、enter を押すかスペースを 2 回
押すと出現する。
Word の仕様かバグか分からないが、戸惑わないように。
◆ 解像度の劣化 デフォルトでは保存時に解像度が劣化する。 解像度を維持するには「ファイル」→「オプション」→「詳細設定」 →「イメージのサイズと画質」で「ファイル内のイメージを圧縮しない」 にチェックを入れる。 一つ下の「既定の解像度の設定」は 「図ツール:書式」→「調整:画像の圧縮」の「ドキュメントの解像度を適用」 の「ドキュメントの解像度」を意味する。 ◆ 画像の加工 不要な部分を切り捨てる 「図ツール:書式」→「サイズ:トリミング」 トリミング状態を抜けるには、もう一度「サイズ:トリミング」をクリックする 保存時にトリミング部分を削除するか否かは 「図ツール:書式」→「調整:図の圧縮」 画像を楕円の枠の中などに入れる 「図ツール:書式」→「図のスタイル:その他」→ 「面取り楕円、黒」 次に 「図ツール:書式」→「図のスタイル:図の枠線」で枠を指定
◆ 作成 「挿入」→「表」 ◆ 設定 表の中にカーソルがあるとき 「表ツール:デザイン」「表ツール:レイアウト」というリボンが 出現する。 「表ツール:レイアウト」で設定を行う。 複数のセルの列幅を等しくするアイコンもある。 表の罫線を左右に移動させるとき、shift を押しながら ドラッグすると、操作する場所以外のセルの横幅は維持される。 ドラッグのための左クリックの前に shift を押し、 そのまま押し続けるのが肝心。 「各セルの中の文字」と「罫線」との間隔(マージン)は 「表ツール:レイアウト」→「配置:セルの配置」 左右のマージンのデフォルトが 1.9mm なので変更した方が良いことが多い 上と下のマージンは「ホーム」→「段落」の段落前と段落後の間隔設定でも 類似の効果が得られる。 表の中にカーソルがあるとき、表の左上に十字マークが表示される。 「この十字マークをクリック」すると表全体を選択したことになる。 ◆ 表全体の配置 「ホーム:段落」のアイコン(左揃え, 中央揃え, 右揃え) あるいは 「表ツール:レイアウト」→「表:プロパティ」 罫線を手動で移動させた直後は「左揃え」が効かない。 1 回「中央揃え」か「右揃え」を実行すると「左揃え」が効く。 ◆ 表の各行の高さ 3 つのモードがある (1) 自動調節(セル内の文字の量によって変わる) (2) 最小値を指定(セル内の文字の量によって変わるが、この値よりは小さくならない) (3) 固定値 表を新規作成直後は (1) になる。 罫線をドラッグすると (2) になる。 「表ツール:レイアウト」→「表:プロパティ」→「行」 (注意!) 「高さを指定する」のチェックを外しても、外れないことがある。 「高さ = 0 mm 最小値」と指定すると、Word が自動的に 「高さ = 0.4mm 最小値」に設定する。 この状態では、チェックを外す行為は無視される。 ◆ 表の回りへ文章を回り込ませたいとき 「表ツール:レイアウト」→「表:プロパティ」 →「表:文字列の折り返し」 を「する」に設定すると、文章が表の回りに回り込む。 しかし、この方法はお薦めできない。 表の中の文字は、一連の文章の一部として取り扱われるので、 文章の編集が非常にやりづらくなる。 表の回りに文章を回りこませたい場合、テキストボックスを作成し、 その中に表を作成する。 ◆ ワンポイントアドバイス 表の中の文字用にスタイルを 1 個設定するとよい。 フォントサイズは本文より小さめ、行間は固定値で小さめ
・リボンが表示されなくなったとき
リボンをダブルクリック(トグル)あるいは
右上隅から 4 個目のアイコンをクリック
・ページ間の空白が表示されなくなったとき
ページの境界でダブルクリック(トグル)
作業中に単位が「○行」や「△pt」ではなく 「○mm」のようになってしまうことがある。 そのときは一旦 0 を入力して OK して、その設定画面を 離れて、もう一度その設定画面を開くと、単位が元に戻って いる。 Word 2007 でスタイルに対してフォントを設定しても 設定通りのフォントにならないことがあった。そのときは、 Word を一旦終了して、再度起動すると設定が反映される ことがあった。Word を起動し直すと直る場合がある。