Windows パソコンに以下のアプリをインストールします。
NOOBS を使います。 今回私が使ったのは NOOBS_v1_9_2 です。 zip ファイルを Windows パソコンに ダウンロードして、展開します。 展開してできたファイルを全て micro SD カード (FAT32) のルートディレクトリに コピーします。Raspberry Pi に micro SD カードを差して 電源を入れると、インストールが始まります。
言語は English を選んでインストールを進めます。 インストールした後、以下の作業をします。
Menu --- Preferences --- Raspberry Pi Configuration
System
Underscan = Disabled (画面の端の黒色領域をなくす)
Interfaces --- Serial = disabled (default)
Localisation
TimeZone Area = Asia, Location = Tokyo
Keyboard Country = Japan, Variant = Japanese (OADG 109A)
右上のアイコンをダブルクリックして、無線 LAN に接続します。
この時点では DHCP を使っているので ip アドレスは固定されていません。
LXTerminal の設定
Edit --- Preferences --- Style
Terminal Font Monospace 12
Forground color 灰色 ---> 白
アプリのインストール
LXTerminal を起動して以下のコマンドを実行します。
$ sudo -s
# apt-get update
# apt-get install telnet
# apt-get install telnetd
# apt-get install ftp
# apt-get install ftpd
# apt-get install fonts-takao
# apt-get install ibus-mozc
# apt-get install python-pip
# exit
$ pip install pyserial
python-pip と pyserial は Raspbian のバージョンによっては
既にインストール済みです。
日本語入力を可能にします。
Menu --- Preferences --- iBus Preferences --- Input Method
Add --- Japanese --- Mozc
USB コネクタから Arduino に供給する電力の上限を
0.6 A → 1.2 A に増加させる設定をします。
/boot/config.txt を編集します。
$ sudo nano /boot/config.txt
以下の 2 行を加えます。
safe_mode_gpio=4
max_usb_current=1
1 行目が古い書き方で、2 行目が新しい書き方だそうです。
念のため、両方記述しています。OS のバージョンによって
どちらかが有効なようです
(情報源:http://akkagi.info/20150316_web/ )。
Ctrl + O で書き出し、Ctrl + x で終了します。
リブートします。
$ sudo reboot